スポンサーリンク

 

アニメ鑑賞が一つの趣味となっている自分ですが、沢山アニメを見だしたのはコロナ禍になってから。

それまではあまり見てこなかったのですが(ドラゴンボールやナルトなど王道系は見てたりする)、ハマりだすと今までの分を取り返すかのように見まくっています。笑

その中でも、これは特に面白い!という作品がいくつか出てきました。

このおすすめ記事に関しては、すでに色んな人が書いていて目新しさは無い部分もありますが、個人的には人それぞれの作品に対しての思い入れだったり、ここが面白い!という視点だったりを知れるので好きな形式だったりします。

それから自分で書くということは、この作品面白い!!って気持ちをシェアしたいんですよね。笑

王道の作品なども含まれてますが、個人的な思い入れも含めておすすめの作品を書いてみました。

スポンサーリンク

個人的おすすめの面白いアニメ16選

BLUE GIANT(ブルージャイアント)

長らくアニメ化が期待されて、満を辞して2023年にアニメ映画として登場。

実際に音をつける難しさがネックだったと思うのですが、想像を超えてきましたねぇ。

ずっと漫画は読んでいて、ストーリーは知っていましたが、音楽も良すぎて映画館で号泣してました。

間違いなく「映画館で見るべき映画」で、もし家で見たりする場合はヘッドホンなどでしっかりと音を感じられる見方がおすすめ。

音楽を担当したのが日本が誇るジャズピアニスト・上原ひろみ。マジで作中のライブ曲やエンドロール曲は必聴です!

ヴァイオレット・エヴァーガーデン

間違いなく京都アニメーションの名作の一つですね。

自分は完結編の「劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデン」からこの作品に触れたのですが、あまりにも感動するストーリー、美しいアニメーション、心に響く音楽がたまりませんでした。

劇場版に関しては3回映画館で見ましたからね。笑

アニメに関しては1話完結となっていて、全部見るとしても劇場版2作も含め話数も多くないので見やすいのも良いですね。

これを見れば人に優しくなれる、そんな作品。

動画配信サービスがNetflix(ネットフリックス)のみなのがちょっと勿体無いなとも思ってます。

メイドインアビス

このアニメは可愛い絵柄、子供が主人公という要素とは正反対にエゲツない展開が待っている作品。笑

初めて見た時はちょっと気持ちが落ち込みましたが、やはり「アビス」という未知の大穴への冒険心、好奇心は誰にも止められないものだなと。そういう意味でやはり面白い!と大いに感じてしまうんですよね。

ですが誰にでも手放しで紹介できるかと言えば...って感じですが、かなり面白いので見て欲しいですね。

まあエゲツなさが増してくるのは劇場版と「烈日の黄金郷」からなのですが、MYTH & ROIDが歌う主題歌がめちゃくちゃかっこいいのでそれもおすすめしておきます。

ARIA(アリア)

「癒し系」として有名な作品で、近未来のテラフォーミングされた火星のネオ・ヴェネツィアと呼ばれる美しい都市で繰り広げられる物語。

ゴンドラ乗りのウンディーネを目指して一人前になるまでの日常を切り取った描写が非常に素敵。

ほのぼのと流れていく時間もありながら人が少しずつ成長していく過程、深まる人間関係に変化が訪れている切なさなんかも味わい深いんですよね。

音楽も非常に人気で主題歌、劇伴ともにかなりおすすめです。

転生したらスライムだった件

今流行っている異世界転生ものの中でも超有名な作品ですが、色んな要素がハイレベルに面白い作品かなと思います。

単に異世界を楽しめるというわけじゃなく、細かな設定から現実世界から引き継いだ記憶を国を作っていく過程に応用していく楽しさ(遊び心も含めて)、国家間の小競り合いや同盟、純粋なバトル要素もあるのが非常に面白い。

キャラクターの個性も良いし、知らず知らずに主人公のスライムの存在がデカくなっていく過程がすげぇ面白い。

この素晴らしい世界に祝福を!

ギャグ線に振りまくっていて、そのくだらなさでめちゃくちゃ笑える作品。これくらいふざけて生きてみたい。笑

一応異世界転生もので、魔王を倒すためにパーティーを組むという体裁ではありますが、その実はそこで繰り広げられるメンバー達のおバカなやりとりの日常がメイン。

ちょっと重いアニメを見すぎた、笑たい時には非常におすすめの作品です。

ゆるキャン△

一人キャンプも、みんなでするキャンプもどちらの楽しさも教えてくれる作品。

見る前はあまり起伏のない作品ぽいから楽しめるかなぁなんて思ってましたが(バトルものとか異世界ものが好きなもので)、非常にハマりました。

ほのぼのと肩の力が入ってない感じが良いし、こうゆう思い出って素敵だよなと思わせてくれます。

なんか実家のお味噌汁を味わっているかのような素朴だけど素敵な作品です。

ぼっち・ざ・ろっく!

コミュ障の女の子がギターで少しずつ人生が切り開けていくお話。

「けいおん」とはまたちょっと違って、主人公がコミュ障という現代で悩みを抱えている人が多そうな人物像で、そこから、もう人生180度変わった!というわけじゃなくて、バンド組んだりと少しづつ人生が変わっていきつつもそこまでコミュ障が変わるわけでもなく...というのがいいなと。

でもしっかり目標は「武道館!」というのもあって、コミュ障はコンプレックス的な感じでありつつ、どんなステージになっても良い意味で「変わらない」のは大事というアーティストのある意味の皮肉もあるかなぁなんて思いつつ。

主人公のひとりちゃんがギターが上手いという子もあって、要所要所でバチっとかっこい演奏シーンもかなり見どころです!

のだめカンタービレ

音楽系作品の金字塔。ドラマも非常に有名で知ってる人も多い作品かと思います。

アニメも面白くて、のだめのあの気持ち悪さ(笑)もいい感じに出ていますし、ドラマよりも話数も多く楽しめます。

ラブコメはもちろん、クラシックのピアノ、千秋真一が指揮者を目指しているという事で交響曲なんかも知ることができます。

まさにプロとアマチュアのはざまという時期の話ですが、その辺の葛藤や難しさなども見どころの作品ですね。

Dr.STONE(ドクターストーン)

週刊少年ジャンプで連載されていた科学をメインとした作品。

人類が石化されて3700年後に目覚めて、そこをまた一から文明を科学の力で進めていくという話ですが、この作品は小学生くらいで出会いたかったなというのが一番の感想です。

この文明があらかた衰えた状態での科学の知識って凄ぇ!!って思いますもんね。この知識を知っているだけで色々なものを作って突破していくことが出来ます。

ジャンプ作品特有のキャラ付けや展開もありますが、非常に学びもある作品です。

ジョジョの奇妙な冒険

あまりにも有名な作品ですが、アニメもファンから結構好評なジョジョ。

自分は第1部からはあまりハマれなくて(汗)、3部から改めて見始めたのですがズバリハマれました。

やはりスタンド能力が登場してからは面白いし見応えがありますね。

あらゆる漫画やアニメ作品が影響を受けている作品ですから一回は見てみる価値あり。

アニメでは「処刑用BGM」という文化や荒木先生の趣味の音楽が実際に起用されていたりと原作漫画にはない見どころ(聴きどころ?)があるのも注目ポイントです。

四月は君の嘘

泣ける作品としても度々名前が挙がる音楽系作品。

主人公・有馬公生とヒロイン・宮園かをりが織りなす音楽の物語がもうね、泣ける。

学園もので甘酸っぱい青春の中でも結構重いストーリーになっていたりもするのですが、その中で奏でられる音楽が非常に美しく切ない。

「のだめカンタービレ」とは対極とは言わないまでも、年代も少し違いますし、ストーリーのテイストも違うのでクラシック音楽好き、そしてクラシック音楽入門としてはおすすめしたい作品。

僕自身、このアニメ「四月は君の嘘」を見てショパンの「バラード第1番」にどハマりしてクラシック音楽へ足を踏み入れました。

映画大好きポンポさん

2021年に公開されたアニメ映画。

映画製作の裏側やプロデュースの側面を描いた作品で、現代のYouTubeの編集でも大活躍している編集ソフト「Premire Pro」を扱っていたり、カット割りや様々なシーンが非常におしゃれに作られている、クリエイターに対するリスペクトが詰め込まれています。

ポンポさんのモノづくりに対する考え方が興味深くて(ちょっと分野は違うけど椎名林檎っぽいなとか思ったり)、「明るい人間はモノづくりには向かない...」的なことを言っていたりと、このようなセリフで沢山の人が救われてるよなぁと思いながら見てましたね。

まだ見てない方はこの映画の内容と映画の"時間"を気にしてみると...。

進撃の巨人

この作品も非常に有名ですが、やっぱり超面白い。

正直最初は喰わず嫌いな感じでしたが、見てから後悔しました。笑

そもそも色々な設定が面白くて緻密だし、後半の違う側からの視点や明らかになっていく事実が色々ひっくり返していく様がたまらんですね。

ちょっとグロテスクだなぁと思って敬遠するのは勿体無いですし、物語後半になれば死ぬほど面白くなっていくので是非とも見て欲しい作品。

それと売れっ子作曲家・澤野弘之さんのサントラも聞きどころです。

ふしぎの海のナディア

庵野監督が「新世紀 エヴァンゲリオン」の前に制作してた、宮崎駿原案の企画が元になっている作品。

神話や冒険活劇がやはり非常に面白くて、その中で兄弟分的な「天空のラピュタ」の雰囲気も感じつつ、「作画崩壊」や「裏設定」などエピソードも絶えないのがさらに面白い。笑

エヴァが実質ナディアの続編的存在なので、アニメでも超有名な主要な作品のエヴァンゲリオンを見るのであればナディアも見ておくと深みが増すかと思います。

新世紀 エヴァンゲリオン

この作品もまた非常に有名な国民的なアニメ作品。

ちょっと情緒不安定だったけど話題を呼びまくったTVアニメ版や旧劇、新たに生まれ変わって綺麗に整えられつつもちょっとした理不尽な展開やかっこいい戦闘シーンはさらに洗練されてますよね。

主題歌や劇伴も非常に有名で、クラシック音楽や昭和歌謡なんかも印象的に使われているという音楽にも話題事欠かない作品でこのへんも含めてやっぱり面白い作品です

スポンサーリンク

おわりに

「個人的おすすめの面白いアニメ16選」を書いてみました。

純粋に感動した、ちょっとこれは狂気的、めちゃくちゃ笑えたなど、一言で"面白い"と言っても様々ですが、どれも心動かされた作品たちです。

アニメ、面白いですよねぇ。もっと昔から沢山見てくればよかった。笑

現在も進行形で色々と見ているので、また追記されていくと思います。

 

スポンサーリンク
ブログランキング・にほんブログ村へ