
BLUE GIANT(ブルージャイアント)を読んでない人は、人生の半分損してる!ってくらい読んでほしいマンガです。
ジャズを題材にしていて、主人公がサックスプレイヤーです。
僕は最初、あ〜なんか音楽のマンガやってるなぁくらいでスルーしていたんですよ。
でも色んな人が「このマンガは感動する」と言っているもんだから、少し読んでみようかと思って2、3巻買ってみたらどハマりしました。
そこからすぐに大人買いです。笑
読み終わったら、あ〜音楽っていいな。何か楽器やろう。って気持ちになるんじゃないかと。
作者は、映画にもなった「岳 みんなの山」の石塚真一さんです。
Contents
世界一のジャズプレイヤーになる
主人公の宮本大は「世界一のジャズプレイヤー」になるのが夢です。
中学生の時に見たジャズの演奏に魅了されてから、そこから夢を追い続けます。
とにかく真っ直ぐな奴で、大の性格もまた、読んでいて気持ちいいですね。
ヨーロッパに行ってからは、さらに「世界」というものが近くなってきてます。
関係者のインタビュー
これは大の「世界一のジャズプレイヤーになる」という夢と大いに関係があるものです。
このマンガは大の友人や大と関わった人たちのインタビューがありまして、これはつまり大がしっかりと有名なジャズプレイヤーになっているということです。
昔を振り返る形でそれぞれが話をしています。
将来的に有名なジャズプレイヤーになっていることが決まっているという面白い形式になっています。
ストーリー展開がいい
時折挫折もしていきながら、でもクドくなくてテンポよく進んでいきます。
もうちょっと話を伸ばしてもいいんじゃない?と思うほどです。
ブリーチの特に藍染との戦いの所みたいにあーやられた蘇ったやられた蘇った...みたいなクドさとは正反対です。笑
あっさり進んでいるようで、かなり印象が残りますし、セリフがそんなに多くなくて、絵で語りかけてくるシーンが多いように思います。
なのですごく読みやすいですよ。
現実をうまく描いている
いわゆる「お金」ですね。
こうゆう「夢」を追っている話で「お金」の話はちょっと...ってなりそうですが、うまく描かれているのかなと。
大が持っているサックスは大の兄が買ったものですが、店にある一番良いサックスをローンを組んで買っていて、その支払いが終わるシーンまで描かれています。
バンドを組んでから初めてもらったギャラの使い道についても描かれています。
こういう話がやっぱりリアルだと思いますし、ありがたみも良くわかるのかもしれませんね。
ジャズを知らなくても全然楽しめる
ジャズがなんたるか?と考えるマンガではありません。感じるのです。←ブルース・リーみたいやな。笑
ジャズの有名プレイヤーの名前や曲の名前が出てきますが、知らなくても全然大丈夫です。
ストーリーが素晴らしいですから、むしろこれってどんな曲だろう?って興味を持つかもしれません。
宮本大に熱い気持ちをもらえる
このマンガを読んでいると主人公の宮本大から熱い気持ちを貰えます。
登場人物で大に熱い気持ちをもらって、音楽を純粋に楽しもうとする人物が数多く出てきます。
大人になれば、大人の事情に飲み込まれたり、本気になれず周りの反応を気にしてしまったり...。
そんな中、大は熱く、本気でぶつかっていきます。
それに感化されていく様子は、読んでいる自分たちも影響を受けます。
人の「思い」が音楽に乗ってくる
一番感動するのはこれです
「音が聞こえるマンガ」と言われますが、音が聞こえてくるのと同時に「思いが音に乗ってくる」んです。
師匠の由井さんに、大は感情が音に乗るタイプだと言われていましたが、これが泣けるんですよね。
厳しい音楽の世界ですから、おのずと辞めてしまう人や挫折をする人がたくさんいます。
だからその様々な「思い」が非常に印象的なんです。
人一倍、人の気持ちをすくい上げる大。それに感化された人たちもまたしかり。
様々な場面で人に出会いますし、関わり合います。
そこでの事が音に乗って伝わってくるというか。
大の兄がサックスを買ってくれて、応援してくれる姿や、師匠の由井さんの過去の、ジャズで上り詰められなかった日々。
ジャズバーの由紀子さんのジャズに対する思いや普段の生活の様子、玉田と雪祈との日々などが蘇ってきて、泣けます。
ヨーロッパ編では、ジャズフェスを開催した3人の主催者の話も泣けますね。
それらを背負ってと言いますか、もちろん明るく前向きに演奏しているんですけど、それらが深みとなって聞こえてくるのがホントに感動します。
そして周りの人たち、音楽に対しての「感謝」ですかね。
時には調子に乗りそうになることもあるし、今生きている日々が当たり前になってしまうこともあるけど、「感謝」の気持ちも思い起こさせてくれます。
やはり周りに対する思いやりや感謝の思いって大切だなぁと改めて感じます。
特に10巻なんかは...とこれは最大のネタバレになるので書きません。
現在、ブルージャイアントは「BLUE GIANT(10巻で完結)」と「BLUE GIANT SUPREME(連載中)」がありますが、「BLUE GIANT」の10巻までは是非読んでほしいです。なるべく飛ばさずに1巻から順に。
大人気のマンガ「キングダム」がとにくまず16巻まで読め!と言われるように、ブルージャイアントも10巻までまず読んでほしい。