アニメ『のだめカンタービレ』が超面白い名作。クラシック音楽への入り口になる作品【魅力&感想】
スポンサーリンク

 

ドラマ化されて一躍有名なったクラシック音楽マンガの金字塔「のだめカンタービレ」。

ようこそ変態の森とクラシック沼へ!

という感じで、主人公である「野田恵(のだめ)」やその他濃すぎるキャラたちが繰り広げるラブコメがめちゃくちゃ面白くて(のだめの「変態の森」に千秋が巻き込まれていくところがまさに)、そして登場するクラシック音楽が実にカッコよくて素敵なんですね。

それにクラシック音楽の取っつきにくさ、堅苦しいイメージを払拭してくれた作品でもあると思いますし、クラシックあんまよく分からないって人にも入門として最適かなと。

漫画、アニメ、ドラマとそれぞれありますが、まだ見た事ないって方はアニメやドラマから入ると音楽も一緒に聞けるのでおすすめかなと思います。

作中に登場するラフマニノフの「ピアノ協奏曲第2番」とかホントにカッコ良い!この一連のシーンを見たらクラシック沼へ誘われること間違いなしに思うくらいです。

今回はそんな「のだめカンタービレ」のアニメの概要や魅力・面白さ、実際に見てみた感想を書いてみました。

スポンサーリンク

「のだめカンタービレ」とは?

 あらすじ

ピアノ科に在籍しながらも指揮者を目指すエリート音大学生・千秋真一は、胴体着陸の恐怖体験による重度の飛行機恐怖症に加えて海で溺れたことのトラウマのため船にも乗れないことから、クラシック音楽の本場であるヨーロッパに行くことが出来ず、将来に行き詰まりを感じて思い悩む日々を送っていた。担任の教授の教育方針に反発し、口論の末に決別。別れた彼女にもつれなくされて自暴自棄になっていた。

ある日、千秋は酔っ払って自宅の前で眠ってしまう。目が覚めると周囲にはゴミの山と悪臭、そして美しいピアノソナタを奏でる女性がいた。彼女の名前は野田恵(通称・のだめ)で、なんと千秋と同じマンションの隣の部屋に住み、同じ音大のピアノ科に在籍していたのだった。入浴は1日おき、シャンプーは3日おきというのだめだったものの、千秋はのだめの中に秘められた天賦の才を敏感に感じ取る。そしてのだめもまた、千秋の外見と音楽の才能に憧れて彼に纏わり付くようになる。この出会い以来、千秋はのだめの才能を引き出すべく、何だかんだと彼女に関わるようになる。

将来に行き詰まりを感じていたため無愛想だったが、本来は面倒見が良い性格の千秋は、のだめとの出会いを機に彼女の存在が潤滑油となり、音大の変人たちに出会い、懐かれ、順調に道を踏み外しながらも音楽の楽しさを思い出し、新しい音楽の世界と指揮者への道を一歩一歩切り拓き始める。また、千秋の存在によりのだめもより高い技術を得るための指導者や、環境に出会う機会を得て、それぞれが成長していく。

 作品概要

雑誌「Kiss」で2001年から2010年まで連載されていた、二ノ宮知子さん原作の漫画です。2021年から新装版が発売されて全13巻まで出版されました。アニメ化は2007年に第1期、2008年に第2期「巴里編」、2010年に第3期「フィナーレ」、ドラマ化は2006年、スペシャルドラマが2008年、ドラマの続編である映画は2009年に公開されました。

モデルになった人物がいて実際に福岡でピアノを教えていらっしゃいます。元々、二ノ宮知子さんのファンだった野田さんがゴミ溜めの中でピアノを弾く姿の写真を二ノ宮さんに送ったことがキッカケ。同姓同名で部屋が片付けられない、おにぎりが得意、アニメが好きというのも彼女のリアルな特徴らしいです。

作中で実際に演奏している演奏者には、清塚信也(コウノドリでも有名になりましたよね)、そしてドラマと映画では世界的に有名な中国出身のランランが起用されるなどして、一流の演奏が聞けたりもします。

ドラマが音楽ファンを超えて純粋にドラマとしての面白さの評価が高い事で知られていますが、個人的にはアニメも好きで、単純にドラマよりも話数も多くて、のだめのクセの強い喋り方(笑)もいい感じで面白いと思ってます。

クラシックのCDを発売して、「のだめ」のシールを貼って売れば売れる!みたいな現象も起きてクラシックブームを巻き起こしました。10年以上経過した現在でも「のだめコンサート」が開催されるなどして人気は健在です。

 Blu-ray

 アルバム

スポンサーリンク

アニメ「のだめカンタービレ」の魅力・面白さと感想

とにかくラブコメが面白い

クラシックとか抜きにして普通にラブコメディが面白い!笑)あのギャグセンの高いくだらなさ加減は気持ち的に気軽に見れていつでも楽しめるので大好きです。

音楽という要素を抜けば「この素晴らしい世界に祝福を!」くらいにくだらなさを追求してる気がするw

のだめが千秋を良い意味で振り回してる、千秋ものだめを振り回しながらも導いている。って感じでお互いがプライベートでも音楽的にも欠かせない存在になっていきます。

そこで繰り広げられるのだめの変態っぷりがかなりのもので、「ぎゃぼっ」とか「むきゃ」とか謎の口癖多数、空気を読まずにマイペースに変態をさらけ出していく様がたまりません。(たまらないってw)

千秋に対して接近の仕方がナチュラルに変態。それに対して千秋のエゲツないツッコミが入ります。が徐々にのだめの変態っぷりに巻き込まれていきます。

かなり笑ったのは、確かSオケのメンバーが打ち上げをしている時だったかな?みんなでカラオケに行って誰かが「プリごろ太」の曲を入れて千秋に歌わせようとした時に、千秋が「これ知ってる」と歌おうとした場面w(結局他の人がマイクを奪って歌ってましたが)。ちょっとマニアックかもしれませんが、

千秋がプリごろ太www

しかも周りも変態が多くて、真澄ちゃんとかシュトレーゼマンとか、エリーゼなんかもそうかな。笑)とにかく笑わせてくれます。

全体的に(特に音大時代は)コメディ色が強いから、それがまた「音楽は楽しむもの」ということにより気づかせてくれる要因になってるかなと思いますね。

クラシック音楽を好きになる

間違いなくコレ。ほとんどの人がクラシック音楽...ええなぁ。って思うはず。僕も完全にやられました。

アニメを見始めた時には、クラシックに結構ハマりだしている時で(趣味でピアノをやっている影響もある)、アニメを見て完全にクラシック好きに拍車がかかりました。(同じくクラシック系の「四月は君の嘘」も大きい)

やっぱりこういう面白い漫画やアニメ、ドラマなんかで曲を知ると、そのシーンとともに心に残るのでめちゃくちゃ感動するんですよね。

しかも全部ではないですが登場する曲を千秋が解説してくれたりもするので背景も知れてかなり面白い。千秋は指揮者志望なので、交響曲もたくさん出てくるので幅広いですよね。

作品の中で登場する曲は沢山ありますが、その中で僕が印象に残った曲をいくつか選んでみました。

●シューベルト「ピアノ・ソナタ第16番」

作品通して何回か弾かれている曲で、のだめの中でも重要な曲になっていると思われる曲。シューベルトってショパンやリスト、ベートーヴェンなどから比べると地味というか、クラシックをあまり知らない人からすると正直目立つ存在ではない印象ですが、音楽家の人はかなり好きな人が多い印象です。

●ガーシュイン「ラプソディ・イン・ブルー」

学祭でのだめがマングースのコスプレでピアニカを担当してビッグバンドで演奏された曲。このシーンは好きな人が多いと思います。「学祭」という雰囲気の中で演奏されたこの曲は聴いていて、あぁ、音楽って最高じゃん。って素直に感じました。今をときめくピアニスト・角野隼人Ver.も最高に良いのですが、僕はジャズピアニスト・小曽根真Ver.が一番大好きかなぁ。

●ストラヴィンスキー「『ペトリューシュカからの3楽章』より『ロシアの踊り』」

のだめがコンクールの決勝で弾いた曲。途中で「3分クッキング」に変わってしまった曲で、確かにちょっと似てるからそこに「3分クッキング」を入れてしまう発想は面白いと思いましたね。

●モーツァルト「きらきら星変奏曲」

のだめが自分のコンサートを開いた時に弾いた曲。めちゃくちゃ音の粒が気持ちよくて、幸せになれる演奏です。この曲を憧れの曲に挙げる人も多いかと思います。

●ラヴェル「『鏡』より『道化師の朝の歌』」

ヨーロッパに留学してすぐに千秋の部屋でのだめが弾いた曲。フランクが「若い作曲家に向けて作った曲」という解説をしていたのが印象的で、このシチュエーションと曲の躍動感にすごく惹かれましたね。

●ラフマニノフ「ピアノ協奏曲第2番第一楽章」

千秋が学祭でシュトレーゼマンと演奏した曲。アニメ版では少しテンポが遅めですが、どっしりとした演奏で、このシーンを見た人は、クラシックヤベェ....。ってなったハズ。自分もホントに大好きな曲です。

まあこのクラシックの演奏シーンに関しては動きが少なくて躍動感が少なめなのが玉にキズ。2020年以降の近年でも音楽アニメでCGが取り入れられた結果、割と不評という今がありますから、音楽アニメの演奏シーンは一つの課題になっていますね。

プロとアマの狭間でちょっとシリアスに向き合う要素もあるのが良き

特にパリに留学してからですかね。音楽に真剣に向き合うという話が多くなります。

ですが、ふざけ倒している中で(笑)やはりプロとしてやっていくかどうかというのはそれなりに大変なことだという事を教えてくれているので、そのギャップがまた真摯に向き合うという意味で良いなと思います。

「俺は色々なことを覚悟しておいたほうがいい」、「のだめは早く終わらせたがっている」ってセリフなんかはグッときましたね。

その人の才能やその時の気持ち、タイミング、出会いなどがホントに複雑に絡み合ってきます。

のだめとオクレール先生の関係は凄いなと思って見てました。向き合うってこうゆう過程を踏んでるのかもしれないと。

コンクールに出て結果出して、早く千秋に追いつきたい(そして終わらせたい?と思っている)のだめがオクレール先生にコンクールのNGを出されて、色々な作曲家の課題ばかりの日々。

でもその真意は色々な作曲家を知って、そこから学べる楽しさ(今までは千秋が、いわゆる”音楽業界”に身を置くことのモチベーションだった)を知って、しっかりとした音楽家になる覚悟と準備をさせてあげることだったのがかなり興味深くて。

純粋に音楽に、作曲家に、曲に感動するという事が大事。共感してそれを共有する力を育む。

楽譜、作曲家と向き合うということは、相手の話を聞いた上でということになるのであって、ただ単に自分はこうしたいからって最初からそうしてしまうのは悪くはないけど、わがままでもあるという事なのかなと。作曲者の意図も汲み取る努力をして、その上で表現しましょうと。要は会話しましょうという事ですかね。

作曲家と話ができる(音楽上で)と更なる楽しみと深さを知ることができるから。それに作品中にコンチェルトが多くて、のだめが千秋と2台のピアノで演奏して、千秋が「俺の音を聞け!」っていうのも通じてるかなと。お互いが相手の音を聞いて素晴らしい音楽を作ることが出来るのもまたそれかなと。

これらを踏まえて思ったのは、「楽譜通りに弾く」ということへの見方の変化。

個人的には、「楽譜通りに弾く」ってなんか堅苦しいでしょ?みたいな感じだったんですけど、これらの事を踏まえると楽譜通りに弾くというのは結構大事な事なんじゃないか?と思うようになりました。

ちゃんと作曲家と会話してから弾けると、また自分の表現にも深みが出てくるのかなと。

ただ、このオクレール先生の気持ちに気づかずにのだめは焦って、千秋に嫉妬して恋愛も音楽もこじれてしまう時がありました。

これもまた真剣に音楽に向き合おうとする過程では必要な事だったのかもしれません。ベートーヴェンのソナタを演奏する時なんかは、その落ち込みに浸って肥やしになってましたね。笑

このように真面目な部分も出てきますが、運命に導かれて(という言葉はクサくてアレなんですが笑)めちゃくちゃ音楽の才能がある千秋が、"のだめ"という才能は抜群にあるけど基本的に音楽を楽しめればいいという人物に惹かれることで、千秋も音楽を楽しもうという音楽本来の楽しさに向かっていくし、のだめも楽しめればいいという考えから、しっかり音楽に向き合うという感じになっていって、お互いが尊敬しあって成長していく様は面白いですよね。

しかも、全体的にはコメディで、音楽に向き合う、プロになっていくという真剣さはありますが、めちゃくちゃ重いかとか悲しいなどの悲壮感が漂う事は無いので、基本的にハッピーな物語です。

ショパンのピアノ協奏曲を演奏し終えて、ちょっと燃え尽きていたのだめが千秋とモーツァルトを再び演奏して、「先輩の背中、飛びつきたくてドキドキ♡」ってなっちゃうような感じですからね。笑

スポンサーリンク

おわりに

アニメ「のだめカンタービレ」について作品の概要や魅力・面白さ、感想を書いてみました。

音楽アニメの金字塔で誰もが楽しく気楽に見れるのが多くの人に支持される所以でしょう。

このドタバタラブコメで大いに楽しみつつクラシック音楽を嗜みましょう!

 アルバム

 関連記事

 

スポンサーリンク
ブログランキング・にほんブログ村へ